日本のみならず世界的な状況から、外出時には必須となった「マスク」。
不要不急な外出は控えていますが、出かけると毎回のように感じること。
- ボサボサの髪
- 皮脂が原因であろう油っぽい髪
顔の半分が隠れてしまうからこそだとは思いますが、感じる方がすごく増えました。
私は現役を離れたとはいえ髪の興味は消えないからこそですが、じっくりと見なくても分かります。
もっと重要なことがあるからこそセットが手抜きになり、ボサボサの気味の髪はまだ許容範囲。
ですが、問題なのは「皮脂が原因であろう油っぽい髪」。
現状が匂いの原因やキレイに見えないだけでなく、これから生えてくる髪の毛に影響を与えます。
特にテレワークなどで外出しないからこそ、シャンプーをサボる日が増えたという方。
何が問題となる理由で、なぜこれから生えてくる髪の毛に影響をするのか、対応ができることを解説をしていきます。
油っぽい髪は頭皮の皮脂から
まず、なぜ問題となるかの前に油っぽい髪が「皮脂が原因であろう」ということ。
ごく単純な理由ですが、頭は汗をかきやすい部分でもあり、私たちの体の中で最も毛(毛穴)が密集している部分。
手入れを怠ってしまうと、皮脂まみれの髪になってしまいます。
だからこそ、その状態を
見てすぐに分かるとこと。
当然とも言える結果となるわけです。
油っぽい髪、頭皮が汚いと何が起こる
「油っぽい髪、頭皮」が理由で起こること。
- 匂いの原因
- 髪が生えてくる際に抵抗となる
箇条書きで見ても、問題があるのが分かる2つのこと。
それぞれ個別にその理由と、注意することを解説していきます。
1.匂いの原因
油臭いという言葉があるように、油分は「嫌な匂いの原因」。
- 本人はなれてしまう
- 髪はシャンプーで数回落ちても、頭皮はまだ汚い
匂いは感じても、なかなか周りからは言えないこと。
プラスして、シャンプーすればいいと思う方も多いですが、それは髪に対してです。
皮脂が多くなった状態は、数回のシャンプーでは頭皮に対してはどうにもなりません。
鼻の皮脂がたまった状態は想像しやすいと思いますが、頭皮も同様のことが起こります。
匂いの原因もですが、汚れがたまった状態が長く続かないようにすることが重要です。
2.髪が生えてくる際に抵抗となる
頭皮が皮脂で汚れていると起こるのが「髪がが生えてくる際に抵抗となる」。
抵抗があるということは、うまく生えることができないということ。
これは可能な限りよくする必要がある髪の100の状態が、低くなることを意味します。
頭皮が皮脂で汚れていることは、今だけでなく今後の髪に影響するとうこと。
髪を大切にしたいのであれば、頭皮こそ気を使うべき部分です。
皮脂が溜まった頭皮にできること
- 運動をする
- 湯船につかる
- サウナにはいる
あなた自身にあった方法でいいので、汗を十分にかきましょう。
プラスして必要なのは1回で終わりでなく、定期的に実践ができること。
組み合わせることにによって、汗を出すクセを付けることが重要です。
油分もですが、皮脂となると定期的に行わないと頭皮のキレイをキープできません。
油分による髪への悪影響 あとがき
予防のために必要なマスクをするからこそ、手入れが不十分になりやすい髪。
- ボサボサの髪
- 皮脂が原因であろう油っぽい髪
ボサボサも個人的にはなんとか頑張ってほしいですが、問題なのは皮脂が原因であろう油っぽい髪。
現時点で見て汚らしい、匂いの原因だけでなく、これから生えてくる髪に悪影響を与えます。
外出の機会が少なくしているからこそ、お風呂をサボる日があるなんて方はいませんか?
行動範囲は少なくても、皮脂は毛穴から着実に出て溜まっていきます。
以上、『髪はもちろんのこと、頭皮が油っぽい。起きてしまう悪影響とは?』でした。