多くの方がヘアケアで気にするのは、「今生えてえている髪」。
毛幹と呼ばれる部分。目にする部分だからからこそ、気にするのは当然といえます。
ですが、髪がの伸びてくるのは毛先からではなく、地肌の中にある毛根から。
私たちが目にしている髪はいわゆる押し出されてきたものですが、ここで注意することが1つ。
プラスして、髪(毛幹)は、いわゆる死んだ細胞。
だからこそ染めたり切っても痛みもありませんが、生えてきた状態よりもよくなることはありません。
この紛れもない事実から言えこと。
元の状態がよくなければ、その後のヘアケアも大変ですし、効果も得られずらくなるのは必然。
そこで、これから生えてくる髪の毛に対して何ができるのか、解説をしていきます。
これから生えてくる髪にできること
私たちができることといえば、髪が負荷なく生えてきやすい状態にするということ。
- 頭皮をきれいな状態に保つ
- 過度な刺激を与えない
- 健康的な生活を送る
箇条書きの状態でも分かりますが、そんなに難しく困難なするべき対応はありません。
なんですが、髪がツヤやコシがない。薄毛が目立つ方は出来ていないことも多い事柄。
個別にどんなことなのが、もう少し詳しくどんなことなのか解説していきます。
1.頭皮をきれいな状態に保つ
基本中の基本は「頭皮をきれいな状態を保つ」。
髪の毛は頭皮から伸びてくるのですから、当然と言えること。
- シャンプーで頭皮をキレイに
- 毛穴が詰まるようなことをしない
頭皮は私たちの体の中で、最も毛根、汗腺の密集地帯。
思っている以上に油分が多く発生しますので、シャンプーを怠ると一気に毛穴が詰まります。
プラスして詰まってしまうと、1度や2度のシャンプーではどうにもなりません。
シャンプーにプラスして、しっかりと汗をかくという行為が頭皮をキレイに保てます。
2.過度な刺激を与えない
髪(毛幹)はいわゆる死んだ細胞ですが、毛根の1番元の毛球は生きている部分。
毛母細胞が分裂、増殖することによって押し出せれるようにして、髪が頭皮から出てきます。
頭皮に過度な刺激を与えないということが、これから生えてくる髪にも影響していました。
- ブリーチや染毛
- パーマ液
髪(毛幹)に対しての変化のために行うことでも、頭皮につくことで毛根には当然ある刺激。
全くしてはダメというのではなく、頻度が高すぎるのは生えてくる毛にも影響します。
月1、数ヶ月に1回ならまだしも、短髪の金髪の方が行う週1などは全くオススメができません。
3.健康的な生活を送る
健康状態が真っ先に現れるのが「爪と髪」。
- バランスの悪い食生活
- 過度のダイエット
- 睡眠不足
びっくりするほど、爪と髪には食生活が結果として現れます。
〇〇を食べるのがいい! ではなく、なるべくバランスのいい食事をすることが重要です。
食生活に影響することでは、多くの人が行うダイエット。
過激に食事制限をすると、体の前に髪が細くなります。これはほんと危険!
また、睡眠不足の何がよくないかと言えば、髪が主に成長するのは日中ではなく睡眠時。
成長する時間をしっかりと取ることが、健康的な髪が生えてくることにつながります。
これから生えてくる髪が重要 あとがき
目に見えているからこそ、多くの方が気にるのは「今生えている髪」。
気持ちとしては分かりますが、忘れてはいけないこと。
これ以上にはなりませんので、最初の状態をいかによくするのかが、重要です。
薄毛の方に多いのが、今ある髪をなんとしても保とうと無理に触れることを避け、頭皮をキレイに保つことができていないこと。
完全にするべきことと、逆のことをしています。
薄毛ではない方もヘアケアで大切なのは、これから生えてくる髪を気にするのが重要。
元がよい状態であればできることも変わってきますので、少し気にかけてみてください。
以上、『今よりも、これから生えてくる髪を気にするのがヘアケアの重要素』でした。